◆初めに

平素はお世話になっております
はんげるぐです

サブスクリプション
多いですねえ…
見たいなあ 使ってみようかな
と思う事はあるのですが、
よく考えるとそこまで本数も
サービスも使わないかなと
考えてしまい、 結局無駄使いで
終わるパターンかな
自分はと思ってなかなか
入らなかったりしてます。

基本広く浅くというスタンス
なのかもですが、そこのサービス
で元がとれるまで使うかな自分って
考えると 結局入らないで終わってます。

少額なら試しにと思ったりしますが、
塵も積もればなんとやらで
思わぬ出費になったりしそうかなと…。

賢い方は上手く使ってるんだろうな
とは思いますが だらしない自分には
相性の悪いサービスかもしれません。

それでは本題に

◆機動戦士ガンダム ヴァルプルギスとはなんぞや?

images
『機動戦士ガンダム ヴァルプルギス』
(MOBILE SUIT GUNDAM VALPURGIS) は、
脚本:海冬レイジ氏、漫画:葛木ヒヨン氏
による漫画作品

『ガンダムシリーズ』の漫画のひとつで、
KADOKAWA発行の月刊誌
『ガンダムエース』にて
2017年10月号から2023年1月号まで
連載された作品です

*その後、2023年3月号で同作の前日譚に当たる

短期集中連載

『機動戦士ガンダム ヴァルプルギスEVE』

という作品も連載される

◆いつの時代のどんな作品?


◉あらすじ
第一次ネオ・ジオン抗争が終結して
地球圏は平和を取り戻したかに思えた。

サイド2のオリンポスコロニーに住む
高校生の少年、マシロ・オークスは
父トニオから『物事に全力で取り組む事』
を固く禁じられていた。
FullSizeRender
マシロはその戒めを破り、
才能を見せつけるかの様なゲームプレイ動画を
アングラのネットワークに公開してしまう。 
それが危険を呼び込むとも知らず・・・。

FullSizeRender
第一次ネオ・ジオン抗争から半年後の
宇宙世紀0089年7月
エゥーゴの新鋭艦ユーロンが現れた夜、
一条の光がオリンポス外壁を貫いた。

更には死亡したはずのハマーン・カーンを
名乗るニュータイプが襲来し、
主人公のマシロはその騒ぎに否応なく
巻き込まれていく…

◉いつの時代?
時代的には
「機動戦士ガンダムZZ」の物語の半年後で
「機動戦士ムーンガンダム」の数年前

といった感じのようです。

時系列を扱った記事はこちら⬇️
年表をもう少しちゃんと作ってみた
3bc0c36f-s

物語の最初の舞台はサイド2という
コロニー群にある
コロニー「オリンポス」から。

ちなみにですが他の作品の最初の舞台は
こんな感じだったと思います
(*冒頭別地域描写で始まる場合も明記)
スクリーンショット 2024-04-23 21.21.02

img_about_02zoom (1)

サイド2というと08小隊の
主人公シロー・アマダも
出身はサイド2、8バンチ
コロニー「アイランド・イフィッシュ」
だったと思います。

◆おまけ

①2017年7月26日発売ガンダムエース9月号で、
ガンダムエース×バンダイナムコエンターテインメント
共同企画として発表された作品らしいので
もしかしたらEXVSシリーズには
参戦が最初から予定に入っていたのかも
しれませんね。
49a80b3b71bb1fe5
②主人公の機体オーヴェロンはいつか
それ自体の記事で書こう、書ければ…
なので軽くしか触れませんが
作品発表の際に最初はTHE•Oのような
形態の方が先に発表されていたような
気がします。

EXVS系はよくわからないのですが
さすがにこのギミックは再現は
難しいだろうなとは思っていたのですが
ガンダムタイプになったものを実装
なんだなバトオペはとは思いました
e0433d6fa0a9b1e4e09b308e62649755
③THE・Oと似た外見の方ですが
実は既に映像化?されてるようで
「ガンダムビルドダイバーズRe:RISE」最終回
にてそれらしきMS(ガンプラというべきか)
が登場しています。
images-1

◆終わりに

シロッコの生まれ変わりと目される少年?
が主人公
戦死したはずのハマーン・カーンを名乗る女性が出たり、作品を通して出てくる
謎のシステム「グリモア」

物語冒頭から謎を多くはらむ作品
となっているようです。

創刊から買っていたダムエー
の作品なのですが、この作品が
連載された頃は実は買うのを
やめてしまっていたので
正直あまり知らない作品です。

ざっくりとあらすじ程度は
おさえてはいたのと、わりとごつい
武装や大きさのMSが登場していた
ような印象はある作品です。

興味がある方はKADOKAWAさんの
ブックウォーカーなどのサイトなどで
試し読みで見てみるのもよいのでは
ないでしょうか。
FullSizeRender
それではまた