*このblogは2020-06-21に作成したものを
 体裁を少し調整致しました。
 その為、文章はほぼ当時のままの部分が
 残っており、現環境とは食い違ってる点が
 ある事をご理解お願い申し上げます。

 加筆部分と画像差し替え等はあります
CA3547C1-BF5B-4B6A-8B02-E2D4430FA371

はじめに

どうもこんばんは バトオペ好きおじさんの
はんげるぐです
昨日は宇宙クランマッチに クランの末席
でですが参加して来ました
とても楽しかったです ですが、
やはり戦闘ではあまりお役には立てず
勉強せなねという感じです

開発便りによるとバトオペ2で
宇宙ステージを出すのは初めから決まっていて
新しい試みをなんとしても実装したかったそうです

やはりガンダムは地上だけでなく宇宙戦闘も
物語の中では数多くあり
無印と違ってZ以降のシリーズでは宇宙戦は
必須だったのもあったのかもしれません

その中でもうすぐ2周年を迎えるこのゲームですが
宇宙民はあまり増えていないイメージを
正直受けます
地上に比べ、マッチングが遅く、人が少ない
と言われるバトオペ2の宇宙ですが
なぜこれほどまでに地上と比べて
流行らないのだろうかという点を
個人的に考えてみました

*ご注意  あくまで「こういうのはどうだろう」と
 個人的に考えただけなので
 絶対こうした方がいい!
 なんて強制じみたことは
 全く思ってませんのでご了承ください

①宇宙好きな人のご意見

 好きな人の大抵は
 ・エイム力に自信がある
 ・宇宙での縦横無尽に動き回れる機動が楽しい
 ・地上とはまた違う戦闘が楽しい

 とおっしゃってるような気はします
 左右だけでなく上下に移動して
 宙を浮いている敵に
 自らエイムを合わせて射撃し、
 スラスターをふかして斬る
 縦横無尽にMSをここまで宇宙で動かせる
 ガンダムゲームは少なかったと思いますし、
 その新鮮さが良かったのかもしれません

EDA2AD93-D7A7-444E-9924-2270EC320049

②宇宙嫌いな人のご意見

 逆に宇宙やらない、宇宙嫌いと言っている人は
  ・操作が難しい
  ・地上より疲れる
  ・出来る人とできない人の差が激しい
  ・地上のほうが面白い

 という意見を聞きます。
 確かに地上に比べて常に操作して
 動かさないといけない忙しさや、
 多次元の戦闘で敵をターゲットに入れるのが
 地上に比べて難しいのはあると思います。
 ・「ボタンが足りない」
 ・「面倒」
 ・ 「上手く動かせないからつまらない」

 とハードルが高いのはあるのかも知れません

Etdui-ZVoAENxAq

③どうしたら宇宙は流行るのか

 🌟機体面  

  ❶機体のスラスター量を増やす
   これは単純に宇宙だけスラスターの量を
   もう少し全ての機体で増やす
   または緊急回避lv2の機体を増やすなど
   を考えてみました
   より動き回りやすい機体が増えれば
  「縦横無尽に好きなMSを宇宙でも
   自分の手で動かす楽しさが増す」
   のではないかと思いました

   ↑これ当時の最高コストが500〜550くらい
   の時の話だったと思います
   それより高コストが更にスラスターが
   上がってくるという事を考えずに書いてます
   あと動き回りやすい=追いかけ難い、
   当て難いも発生するので一長一短かもですね

   
  ❷宇宙専用スキルを持った機体増と
   手に入れやすくする

   低コストの機体ではあまり馴染みの無い
   「高性能AMBAC」「航宙ジンバル」などの
   宇宙戦闘でしか使わないスキルはあります
   それを活かすかどうかで高コストのMS戦
   ほど重要になるとは思います

   最近のアプデで「宇宙適正」のある機体と
   無い機体の差を縮めた修正は入りましたが
   やはりMSの挙動がやりやすいスキルを
   持った機体を比較的簡単に手に入れられれば
   宇宙やってみようという人も
   増えるのかも知れません

   あとはガンダムで人気のある機体を宇宙で
   数多く出すなどがあるとやってみようか
   という人は増えるかも

   *如何に人気機体でも「バトオペの宇宙」
    というだけで拒絶するユーザーも実際
    いらっしゃるのは事実だとは思います……
    G・ウェルテクスの時のように
    宇宙レートを上げる事によって
    機体を手に入れられるといった企画も
    とある方面では嫌がられたのは残念だった
    とは思います。
    ぶっちゃけ「欲しい機体」で釣っても
    今の状況では中々難しいかもですが、
    「食わず嫌いな方」だけでも
    とりあえずやってはみたという意味では
    効果はあったと思います。
    あのイベントで初めて宇宙をちゃんと
    やってみたけど思っていたより面白いな
    という声があったのは事実かと

  ❸地上以上に三すくみのバランスが崩壊していた
   今もまだコストによって微妙に違うと
   思いますが高コスト宇宙では汎用一強な
   とこはあると思います
   昨年の8月に宇宙テコ入れで120枚確定ガチャ
   のfbがいまだ環境機である状況だと思います
   2周年近辺で宇宙での新しい環境機が
   出る可能性もありますが
   地上だけでなく宇宙での強襲での
   機体間のバランスやダメージ比率は
   見直しても良いかとは思います

 *2021年7月で3周年が経過し、機体が以前より
  大幅に増加し
宇宙での機体バランスが
  以前よりかは改善されているとは
  個人的には思います。

  ですがやはり機体の性能もさることながら、
  プレイヤースキルで機体の性能差を
  補える割合が地上に比べて高い為、
  
そのおかげで表面化しにくく
  
なっているだけなのかもしれません。
  それでも所謂宇宙民の方々の中では
  これは無理、これは環境などの
  機体評価は勿論あるとは思いますが。

 🌟システム面

  ❶戦闘時間の短縮

   現在マッチ形式などでも若干違いますが
   基本は地上も宇宙も8分間
    それを宇宙では半分は短すぎるとしても
   2分くらい短くするのはいかがでしょうか?
   (又は通常とハーフの2種を作るとか?)
   どうしても操作して動かしてる時間が長く、
   地上に比べて疲労度がきついという方も
   いましたのでので一つの戦闘時間を少し短く
   すれば従来より気軽さ、行きやすさは
   上がるかもと思いました

  ❷エイムに関して初心者向けなどの
   アシスト機能を設ける(初心者のみ)

   マキブオンやバーサスなどと違って
   オートロックオンが
   無いのがバトオペの特徴ですが
   でもどうしても当たらないからつまらない、
  難しいと感じている人がいるのも
   事実なのかも知れません

   宇宙では地上より更にエイム力を
   求められるとは思います
   エイム力はどうしてもプレイヤーさんの
   プレイスキルを磨くしか無いという問題
   ではあるとは思いますが、
   レートがDやC帯まではオートエイムアシスト
   などがある程度つけられるとか
   宇宙ではそういう補助機能などが
   あれば初心者さんへの門戸は
   広がるかも知れません

  *但し、ランクマなどであえて低レートのIDを
   用意して悪用とまでは言わないまでも
   使う人が出るとは思いますので
   ランキングがかかったりする
   レートやランクマ、クランマで使用不可、

   クイックだけ限定OKなどの配慮は
   必要かも知れません
images-3

 🌟運営面  

  ❶中級者向けのチュートリアルの実装

   宇宙では動きの遅い低コストでは
   射程の長い支援機が有利な場合が多く 、
   高コストほど機動力が高い機体が
   強い傾向ではあると思います   

   地上もそうですが、低レート、低コストで
   有効だった機体は高レート、高コストでは
   通用しないという流れを学べる、
   中級者用チュートリアルでやるのは
   いかがかなと
   バトオペ2ももうすぐ2周年ですし、
   初心者さんだけでなく中級者さん向けの
   何かしらの追加チュートリアルが
   あってもいいのではと思います。

スクリーンショット 2021-12-17 4.02.38
   特に何も考えないで始めたけど、
  更に上手くなるにはどうしたら
  いいんだろうって
  悩んでる人もいると思いますしね
 (自分も伸び代が少ないので試行錯誤ですが)

まとめ

  操作が面倒で敵を正面に入れるのも難しく、
  個人スキルを地上よりも求められる
  宇宙だとは思います。
  ただ、ここまでMSを自由に宇宙でブン回せる
  ガンダムゲーを自分は知りません
tumblr_nzwk904bbY1tbfscuo7_500
  新規ユーザー、宇宙を毛嫌いするユーザーにも
  何らかのフォローがあれば
  宇宙の民も増えるかもと思いました
  あと少しで季節も夏に毎日コロナ禍の中

  運営・開発の方々もユーザーの皆様も
  何かとお忙しいとは思います
  他にもやりたいゲームもあるかとは思います
  でもせっかく実装されてるバトオペ2の
  宇宙ですのでみんなで楽しめたらいいなと
  願うばかりで御座います

 *実際かなりの人が
  「バトオペの宇宙は特に必要としてない」
  「面倒くさい」という話や印象が現状
  強く出てしまっているのは事実だとは
  思いますが、
   
   実際のところは
  「宇宙の動きまで手が回せない」
  というのが多くの人の本音なのかも知れません
  私自分も昔は宇宙も結構やってはいましたが、
  目まぐるしく変わるこのゲームの環境の中で
  地上での修錬度の向上や毎週増える各機体への
  理解を深める方で手一杯になって
  来ているのはあります…

  そんな単に「手が回らないだけ」の人も
  いるのかもなので
  ユーザーのイメージ云々の他にも
  何か宇宙に集中して触れる機会があれば
  まだまだ新たに宇宙へ興味を引くかも知れない
  潜在層がいるのかも知れません
  (危険な賭けかも知れませんが1ヶ月だけ
   クランマッチを宇宙だけにするとか
   1週間、いや数日間だけレートかクイック
   を宇宙だけにするとか…

   
それではまた


*追記おまけ
 全くの余談です。時代は違いますが、
 あの鬼のような強さを誇った「機動戦士Vガンダム」の
 天才パイロット
 ウッソ・エヴィンでさえも宇宙戦闘に慣れるには時間を必要と
 してましたしね。
 と思って「機動戦士Vガンダム」を見直していたら
  まさに宇宙戦闘&組織戦の難しさを描いた回がありました!
 「第20話 決戦前夜」というお話です。
 ウッソとシュラク隊ジュンコ・ジェンコの会話
 「宇宙では地球より感覚をシャープにするんだ!」や
 「これでは敵のターゲットになってるだけだ!
  もっと早く動かないと!」

IMG_2545
 とか
 ペギーとオリファー隊長の
 「ナイスフォローだペギー」
 「隊長がターゲットを(射撃で敵にシールドを展開させて)
  大きくしてくれたからです。」

IMG_2544
  そんな会話がまさに
 「バトオペ(組織戦)の宇宙戦闘の要素を
  凝縮してるかのような(もしくは近い)話じゃないかこれ!」
  と勝手に自分は感じました。
  もし気が向いたら是非とも
  シャクティのセリフじゃないですが見てください。


*2024/08月追記
 過去に色々書いてはみたものの最近思うのは
 移動の際の「慣性」が嫌いな人が多いのかなと思うように。

 それをコントロールする為に「高性能AMBAC」なるスキル
 があるんですが、これがまた理解しにくいor知らない人が
 未だに相当いるのかなと…

 地上でも慣性のあるホバー機体などが「ホバーかいらないや」
 みたいな配信でのコメントなども見た事がありまして、
 思ったようにすぐ機体が動かないのがフラストレーションに
 なっているのかなと。

 勿論「宇宙」ですので慣性が働くというのはまあ物理的には
 当たり前だというのは私自身は納得しているのですが
 それが嫌、それに慣れるまで宇宙やらないといけないのも嫌
 結局「宇宙が嫌」になっている部分もあるのかな…
 
 腕を競うゲームですので、機体操作のプレイスキルを磨いて
 差を出すというのはどうしようもないとは理解しておりますが、
 やはりもっと簡単にお手軽に思いのままに劇中の主人公の様に
 動かしたいという欲求の方もいらっしゃるのかなと…

 人間絶対必要にせまられないとわざわざ覚えよう、身につけよう
 という事にはならないのかもしれませんが、そう言う面で
 どう宇宙に飛び出すモチベーションを上げてもらうか…

 難題ですよね…慣性を少し減らすとかでもいっそ無くすとかに
 仮にしたとしても既に「宇宙は面倒」という
 従来の固定観念ははずせなそうですし、慣性なくしたらそもそも
 宇宙っぽくないという問題も出てしまうし、
 かといってイヤらしい話ですがにんじんでつるというのも
 過去に思いっきり拒絶反応を出してSNSなどで
 大批判する勢力も実際ありましたし…まあ自分も含めて
 ユーザーの要求なんて天井知らずとは思いますけども…

 ここ数年アンケートが何回かありましたけども
 宇宙に関しての質問がほとんど無かったのは
 正直もうテコ入れを諦めたかそれ以上に優先するべき案件が
 あるのかなと…

 実際ガンダムのゲームで宇宙ステージでの全方位戦闘は
 かなりどのゲームでもシステム作りには
 苦戦されていたような気もしますし、
 個人的にはバトオペ2の宇宙は現時点での
 ダムゲーの中ではトップクラスの出来だとは
 思うんですけどね…
 (機体間バランス云々はまた別のお話として)

*2024年11月追記
 地上よりもプレイスキルの差が出やすい宇宙ですが
 結果的にはとは思いますが。
 地上・宇宙レートを別々にしたのが大きな要因かもしれません。

 例えばですが、地上Sカンストでも宇宙レートに

 行ってなければ、宇宙Dマイナスでいられるシステムです。
 その為、たとえレートで宇宙B同士だったとしても
 そのプレイスキルと判断力に正直なところ
 大人と子供くらいの差がある人たちが同じ戦場に存在する
 という現象が起きています。

 それに対して何か対策をレートを一緒になど色々考えましたが

 現実的なのは
 マッチング時点でどうにか「階級」も表示してはどうか
 と思いました。

 もちろん地上も宇宙もスキルは磨いているけどレートを上げていない

 アカウントというものは存在するとは思いますが、
 大多数の地上は高レートの方
は大佐や少将になっている
 環境だと思いますので、そこで判断出来れば多少は

 違うのではないか?と思いました。

 別のアカウントの問題に関してはゲームシステム上
 認められている事なので
一個人がとやかく言えるようなモノ
 ではないと思うのでせめて現実的な少しでも

 同じくらいの方同士でマッチングをという観点で「階級」を
 どうにかマッチング
の人が集まろうとしている時に表示くらいは
 どうかなと思いました。

 私はPCにも詳しくはないのでそれがどれだけ大
 変なのかもわかりませんし、どれだけ対費用効果に
 見合うのかは正直わかりません。

 ただ現状のままでは何も好転しないだろうなというのが
 数年このゲームの宇宙をやった感想です。

 中身の差が出やすい環境を採用・容認しているのならば、
 それに見合うシステムをと思うのは私の我儘でしょうか?