遅ればせがら
皆様明けましておめでとうございます、はんげるぐです
今年もどうぞ宜しくお願い致します
さてと最近一番思うこと
なぜ他、立ち回りや機体の評価が食い違うのかという中の一つに
「展開のスピードの違い」
というのがあるのかなと思っております
例えばなのですが
開幕墜落で拠点手前の中継と取るか取らないか問題
基本自分は開幕取らない派なのですが
やはりレート・クイック・カスマの全てで
手前中継を取る方はいらっしゃいますし
いなくならないんだろうなとは思います
一度なぜ開幕手前を取るのかと聞いたところ、大抵の人の意見は
「中央で中継取れなかった時の保険」
という感じの意見をお聞きました
「リスクヘッジ」の意図で取っているのが大半のようでした
中央だと降りた時にそこに敵が来てやられたらという危険を考えるならば
開幕まず敵が襲ってこない手前中継を取っておこう
という意図だそうなのです
(あとはステルス機体の人が隙が出来るまでの時間に中継取っておこうという意見も)
私も始めたばかりの頃は「とりあえず」取っていたかもしれません(よく覚えてない)
初めてまもない頃は機体コストも低い=スピードが遅い=戦闘の展開も遅い
ので多少初動が遅くても味方も敵も遅いからどうにでもなるような空気が
あるのではと考えました
ただコストやレートが上がるにつれて、
「戦闘の展開スピードと機体のスピード」は格段に上がります
(あえて言えば、低コストの戦闘ほど動きが遅い分、より素早く動かないといけない)
という考えにたどり着いてない、経験したことが無い
という方が開幕拠点手前中継を取っているのでは無いかと自分の中で仮説が生まれました
わかりにくい例えかもですが
期待されて移籍した南米のサッカー選手がヨーロッパ
に来たのに上手くマッチできずに母国に戻ってしまうという事があります
昨今はそれほどの差はないのかもですが、欧州に比べて、南米では
展開の早さとフォアチェックの厳しさ対応出来ないとう事があったのです
経験したことのないスピードに対応しきれなかったようなんですね
自分の場合は実際に経験する前に、多くの猛者の方々の配信で行われる
物凄い早い展開を目の当たりにして
「開幕手前を取っている場合じゃない」
という結論に至っており、例え1ウェーブ目で全滅したとしても
その時に手前中継は取ればいいんじゃないという考えに現在はなっております
「とりあえず」「念のため」という動きでは
ハイスピードな戦闘展開についていけないのではと思っております
一気に敵側が枚数をかけて一気に来たらどう対処するのか?
逆に手前中継を敵の一人が取っていたら逆に一気に攻めるチャンスではないかと
迅速な行動とスキあらばをモットーとして考えるようにはしてるつもりです
戦術論は本当の戦争でもスポーツでも
人の数だけ、またはトレンドによって、機体の編成によって星の数だけ
あるとは思います
敵がどういった動きをしてくるか複数のケースを想定しつつ、
チャットからは消してますけど「臨機応変にな」を
心がけて勝利への道筋を見つけて行きたいものですね
コメント