スクリーンショット 2024-05-31 4.46.00
■2024年6月のプレミアムログインボーナス一覧
<上旬>
◎ 2024/6/1(土) 5:00 ~ 2024/6/11(火) 4:59
★★★★ ガンダムデルタカイ LV1
IMG_4370
PS3用ゲーム『機動戦士ガンダムUC』
および漫画
『機動戦士ガンダムU.C.0094 アクロス・ザ・スカイ』、
『機動戦士ガンダムU.C.0096 ラスト・サン』
に登場するMS

宇宙世紀0094年に地球連邦軍が開発した
試作可変型モビルスーツ(MS)。

デルタプラスの運用データを基に
特殊装備を追加実装させ、
それらの技術実証を行う目的で開発された。

可変によって機体特性が一変する際、
各種兵装がどのような機能変化をするか、
また示された変化に対する効果的な改良点
を見出す為の実験機であるが、
攻撃能力に特化した設計が加えられており、
実戦にも即時投入できる性能を備えている。

基本的な機体構造などはデルタプラスに近く、
ウェイブライダー形態への変形機構を持つ。

主なパイロットはイング・リュード及び、
彼の双子の兄ブレイア・リュード。

ゲーム内ではコスト650の汎用機として実装
MS時に空中制御プログラム有り、チャージ兵装の
ハイ・メガ・キャノンやサイコミュ兵装の
P・F・ファンネルx2を持ち
主兵装は即よろけ、ミリ削りのバルカン、
発動の速いゼフィランサス系の下格などを所有し、
一見バランス良い性能かと思いきや
マニューバアーマーを持っておらず、
コスト650の環境としては汎用機として
若干パワー不足な感はあるが、
この機体の本領発揮は変形時。

変形中に受けた攻撃のよろけ値を50%かつ
小数点以下切り捨てするスキル変形補強機構と
高速移動開始時のスラスター消費量と
変形時から通常時へ変形するときの
スラスター消費量を60% 軽減し、
移動中のスラスター消費量を25%軽減する
スキル変形機構最適化制御を持つ
ウェイブライダー形態を持つため、
とにかく色々な場面で介入出来、尚且つ離脱も速い。

個人的には「FF外から邪魔しにきてFF外に失礼するぞ」
ムーブを只管繰り返すリスクの低い戦闘が
可能ではある。

だがしかし、個人戦でなら問題ないだろうがこと
チームバトルのこのゲームでは
機動力の高さも手伝ってか
この機体以外の味方が割を食う場合が多く、
カットしてフォローするならまだしも
自分が安全にヒットアンドアウェイが出来る分
機動力の無い味方との連携に関して
非常に難易度が高まるチームになる傾向がある。

例え全員がこの機体だったとしても
誰が敵を寝かして、擬似的枚数有利を作り出すのか
それとも寝かす事自体を考えずにドッグファイトだけ
をするゲームにしたいのか正直コスト500での
弱体前のメタスでの現象をどう捉えていたのか
疑問が残る性能をしている。

この機体は「味方がヘイトをとってくれてる事を
理解して、その分奇襲してカットや火力を
出さないといけない機体」だという事を認識して、
結果を出してくれる人だけが乗っていい
機体なのではと考えてしまう。

現状の600・650のド環境機体のアンクシャ
にも言える事だが人型機動兵器のMSを題材にした
チームアクションバトルで好き勝手出来る
空中での機動力のあり、簡単な即よろけ兵装で
落ちない機体の性能如何、立ち回り如何で
環境が激変してしまう事をもう少し
認識してほしい機体かと考える。

シューターゲームに特化した機体を
実装するのであればその機体に対してアンチ
となる性能を持った機体の調整や実装にも
考慮してほしいと考えさせられる機体の一つ。

「汎用」のコンセプトとは若干外れている気がする機体

もっていて損はしないが自分だけが生き残りたいと
考える傾向にある人は選ばない方が
チームバトルアクションのゲームとして健全かと考える

個人的にどうしても選択肢にいれたくない
機体の一つではあるが、広かったり、高低差のある
MAPであれば一体はいても問題は無いとは考えるが
回遊魚ムーブの必要の無いMAPであれば
他の機体でいいのでは?とは考える機体

他の機体には無い強みもあるにはあるので
持っていて損はしないレベルの機体とは
考えるが1軍レベルかというと微妙な
気もする機体


過去ブログ
ガンダムデルタカイとはなんぞや?
phonto 56
<中旬>
◎ 2024/6/11(火) 5:00 ~ 2024/6/21(金) 4:59
★★ 量産型ZZガンダム LV1
IMG_4371
1988~1991年までに計20巻が発行された
「SDクラブ」誌内の企画の一つ
『M-MSV』
にて登場したMS。

ΖΖガンダムの量産型として開発された機体であり、
型式番号はMSΖ-013。

生産性を高めるためにコア・ブロック・システム
及び変形・合体機構が排除されている。

頭部はジムシリーズとガンダムタイプの
折衷のような見た目になっている。

また、媒体によってはバイザー内部に
オリジナル同様のツインアイが描写されている。

複雑な合体可変機構を廃止したことで
小型・軽量化も実現できており、
オリジナルより小型化されたバックパックを
装備しているものの推力はほぼ同等である。

構造的な脆弱さも改善されて運用しやすく
なっていると思われる。

ゲーム内ではコスト600の汎用機として実装
豊富な武装、マニューバ・ダメコン持ちで
優秀な腹部の拡散メガ粒子砲を持っている上に
歩きチャージが可能なメガビーまで搭載しているが
本当にこの機体を優秀たらしめているのは
寝かせた敵へのダメージが増加するスキル
「追撃射撃補助プログラム」の存在であると
考える。

「ZZガンダム」を冠するに当たる武装の豊富な機体だが、
ZZガンダムらしく?
なぜか歩行速度が遅めに設定されている。


豊富な即よろけと蓄積武装も併せ持ち、その上拡散での
前ブーも可能と実装時から現在にいたるまで
使いやすい部類の機体として使用率は高めにあると
思われる。

アトラスやアンクシャのようなぶっ壊れだが
少々操作技術が難しいフライト機体などに
乗り慣れてなければ、この機体乗っておけば良くない?
と当コストでの安心・安定のファーストチョイス
の一つだった時期も存在する。

現在も使い勝手の良さもあるのか
普通にレートで戦力と計算されている機体


星2機体という事もあって強化もしやすいので
持っていて損はしない安定の機体とは考えるが
一部の機体以外ほぼ言える事だが、格闘せず射撃だけで
完結するほど射撃火力があるわけでは
無い事だけ注意して使ってほしい機体の一つ

<下旬>
◎ 2024/6/21(金) 5:00 ~ 2024/7/1(月) 4:59
★★ ネモ・カノン LV1
IMG_4373
雑誌企画
『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』

にて初登場。

ネモにロング・シールド・ブースターを装備した
砲撃戦用の機体。

このロング・シールド・ブースターは
エゥーゴの共通規格に合わせて開発されているため、
他の機体でも使用可能となっている。

また、シールド内にはジェネレーターを内蔵し、
本体の出力に依存しないメガ粒子砲を使用可能。

頭部にはセンサー保護用のフェイスカバー
が取り付けられる。

ゲーム内ではコスト450の支援機として実装
主兵装がネモと同じく複数選択できる。

射程500mあり、しかも全弾ヒットすれば
よろけ蓄積が100%になるSB内メガ粒子砲x2を持ち
汎用ネモと同じくらいの機動力とシールド持ち、
高性能バランサー持ちと使いやすい部類の機体ではある。

塹壕や港湾、峡谷など射撃戦になりやすいMAPでは
SB内メガ粒子砲x2の射程とそれと同様の射程を誇る
170mmキャノン砲で一方的に撃てなくもない
機体ではあるが
いかんせんコスト450での支援機として
環境機扱いにはなっていない。

正直一部の支援機を除いてウーンドウォート以上の
支援機が存在しないのと、即よろけが基本主兵装しか無い
という面、特に弱みがないが強みも限られた条件に
ならざるを得ないとしか言いようが無い。

長距離射撃なら初期からいるヒルドルブ等
他に特化した機体がいるのも事実だが

「ウーンドウォートがこのコストにはいる」

ただその一点がこのコストの支援機の状況を
物語っている。

必ず持っていた方が良いかという点に関しては
どちらでもとしか言いようが無い

使いやすさの面で新規ユーザーには
悪くない機体なのかもしれない

◆終わりに

バトオペ2というゲームも今度の7月で6周年を
迎え、機体も数百体出ている中で
個体の強さも勿論ですが
全体的な環境が射撃戦をせざる得ないように
なってきてるとは感じてしまいます。

他のガンダムのアクションゲームもやってきて、
感じた事ですが他のゲームはまず
「相手の攻撃を避ける」
が中心になっているものが基本だとは思いますが、
バトオペは
「肉を切らせてどう相手の骨を断つか」
という同じガンダムゲームでも
かなり違うコンセプトで始まったと
個人的は思っています。
(だからと言って玉砕覚悟で突っ込め
 というゲームでも無いので説明が難しい)

勿論、劇中では射撃で相手のMSをどんどん破壊したり、
高火力の大口径ビームなどて一気に殲滅させる描写もあるのが
「ガンダム」なのは存じているつもりですが
2から実装された蓄積からのよろけ取りや
射線の管理や「いつ撃破されておくか」という戦略的な
要素を考えるのもこのゲームの醍醐味だとは思っています。

射撃格闘も、どの機体でも両方大事かなと思っています。
単に機体毎に「射撃寄り」「格闘寄り」かというだけかなと。

射撃汎用だからサーベル振るなではなく、
格闘強襲だから射撃なんぞいらんではないのかなと。


簡単お手軽、高火力大ダメージ、一発どかんずどんも
要素としては必要なのかもしれませんが、
もう一歩踏み込んだこのバトオペというゲームだけの
独特の面白さも多くの方に知って欲しい。

またゲーム自体が素晴らしいコンセプトを活かす
そういう環境であって欲しい。

勝手ながら、1ユーザーながら
願ってやまない毎日でございます


それではまた