◆初めに

平素はお世話になっております
はんげるぐです

ようやく年末年始になりました…
W杯観戦で体内時計と体力を
かなり消耗したのでどうにか
ここで体調を整えたいとは思います

規制のない久々の冬休みということで
色々集まったり、たまにはハメを外して
なんて方もいるとは思いますが
暴飲暴食&体内時計破壊はほどほどに

それでは本題に

◆フェネクスとはなんぞや

RX-0
UNICORN GUNDAM 03 PHENEX

DtZ4pGyU8AE3_la
スクリーンショット 2022-12-29 11.33.29
「不死鳥」をモチーフとした頭部アンテナの形状
や黄金のカラーリングは、ユニコーンやバンシィ
と同様に「貴婦人と一角獣」に描かれた動物から
コンセプトを得ており、その絵に描かれた鳥を
イメージしている。
NT_TC
背部にアームド・アーマーDEを2基標準装備
していのも特徴である。
mqdefault
宇宙世紀0095年、試験用に先行納入された
フル・サイコフレームの素体を元に、
ユニコーンガンダム1号機と2号機の建造データを
反映させて連邦軍が独自に組み上げた
ユニコーンガンダム3号機。
images-11
その出自にはUC計画にビスト財団が
関わることを良しとしないとある
地球連邦軍参謀の思惑が深く作用している。

関節部や踵などの部位を除き、その人型は
ほぼ金一色で、鏡のように宇宙の星々を映す
磨き抜かれた黄金の色をしている。
S__18784258-1024x576
全身の金色の装甲塗装は耐ビーム・コーティング
のためのエマルジョン塗装だが、そちらの方は
気休め程度の性能しかないとされる。
20190101_2181967
コクピット内は耐G機能を強化した特製の
リニア・シートとオールビュー・モニターが
設置されており、コックピットの造りは
標準的な連邦軍機のものと大差ない。

サイコフレームの発光色は青で、覚醒状態は
他の機体と同様に緑。
スクリーンショット 2022-12-29 11.02.41
暴走状態ではツイン・アイの発光色が
黄色から赤色に、サイコフレームの発光色は
青色からオレンジ色に変化するとも言われる。
download-5
また当初は、サイコフレームの発光色を黄色に想定し、
装甲色を白と黒を基調とするνガンダムを彷彿させる
カラーリングを予定されるが、
耐ビーム・コーティング塗装を試作することになり、
廃案となっている。

フェネクスはRX-0の特徴であるNT-Dを発動させると、
本体装甲と背面部のアームド・アーマーDE2基を
同時に展開する。
スクリーンショット 2022-12-29 11.03.31
広げた両翼を想起させる人形のシルエットは、
青いサイコフレームの輝きと共に、
不死鳥モチーフの機体と思わせる
E2O8bbsVEAMuJ51
ガンダムNT版では2基のアームド・アーマーDEの
下部に鳳凰の尾をイメージしたテール状の
姿勢制御用スタビライザーが追加されている。
20180420192228fb2
また、スタビライザーとのバランスを取る形で
アームド・アーマーDEの取り付け位置も
上寄りに変更されている

◆どの作品に出てるの?

◉『機動戦士ガンダムUC』本編には登場しない機体であり、
 ガンダムフロント東京限定イベント上映作品
『機動戦士ガンダムUC One of Seventy Two』が初出。
10255365k_m
msv01

◆おまけ

フェネクス?フェニックス?
「フェニックス」は元々古代エジプト神話に登場する
聖鳥ベンヌが原型とされ、古代ギリシャ・ローマの
著述家たちに自ら焼死して蘇る伝説の鳥とされている
しかし「フェネクス」はゴエティアと呼ばれる作品
にてソロモン王が使役したと言われる72の悪魔の
37番目の侯爵とされており不死鳥のフェニックスと
区別して悪魔のフェニックスを「フェネクス」と
呼称している模様。
images-7
アジアでは「鳳凰」とされることが多いが厳密には
「フェニックス」と「鳳凰」は別のものらしい。

通称となる「フェネクス」は、初出作品のサブタイトル
「One of Seventy Two」=72(の悪魔)の一つ
の由来にもなっている。
(フェニックスとフェネクスの呼称の区別も
書籍や学者によって諸説有) 
e816ce5435c6723603bce000eea8741a
72人の悪魔というと他のガンダムでも
聞いた事があると思う方がいらっしゃると
思いますが機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
の72体のガンダムフレームに付けられた名前も
これと同じ72柱魔神のはずですね

ちなみに機動新世紀ガンダムXに登場する
ヴァサーゴもこの悪魔の一人の名前のようです
41ca6fe32e59b29cf7c67a11ec317bdf

◆終わりに

ガンダムUCでは登場せず別の映像作品に登場し、
外伝漫画などにも登場してガンダムNTでは
若干のリメイクが入ったこの機体
NTではビームマグナムは装備しては
いませんでしたが 最初の映像作品では
装備しており、設定上では専用バズーカも

ユニコーンが再度弱体され、この機体が実装される
予定のバトオペ2ですが、この機体を持っていないと
700コストに行けないなんて状況になりそうですね

思うところはありますがここで言っても
仕方がないので割愛させていただきます

それではまた