◆初めに

平素はお世話になっております
はんげるぐです

「ガンダム」のゲームって色々ありますね
家庭用ゲーム機を始めとして
ゲームセンター用、PC用、スマホアプリ等々
現在も数多くのガンダムゲームがありますね

勿論数多くのシリーズがあるガンダムですから
題材もゲームジャンルも様々
それを制作される企業様も、開発の方々も
色々な方々が関わっていると思います。

一口にガンダムゲームと言っても
同じ企業や人物が作っているわけではないので
ユーザーと同じく様々なガンダム作品に
関しての解釈や捉え方があると思います

今はちょっと時間がないのですが
いずれ主だった作品の開発元や
制作会社様などを調べてみたいなあと
思ってはいます
(思っているだけで終わるかもしれませんが)

それでは本題に

◆クシャトリヤとはなんぞや

NZ-666 KSHATRIYA
無題418
スクリーンショット 2022-06-01 3.50.07
デザイナーはカトキハジメ氏

ネオ・ジオン残党軍(通称「袖付き」)が
開発したニュータイプ専用試作型MS。

名称の「クシャトリヤ」は、古代インドの
階級で第2位の王族・武人層を意味し*1
フル・フロンタル指揮下のネオ・ジオン残党軍
ではフラッグシップ機であるシナンジュに
次ぐ機体であることを物語っている。

パイロットはネオ・ジオン残党軍
「袖付き」所属の強化人間の
パイロットであり、スベロア・ジンネマン
率いる「ガランシェール隊」
のエースパイロットのマリーダ・クルス
(ニュータイプの少女エルピー・プルのクローン人間、プルトゥエルブ)。
スクリーンショット 2022-06-01 6.23.35
第一次ネオ・ジオン抗争時
(機動戦士ガンダムZZ)に
アクシズで開発されたクィン・マンサ
(頭頂高が約40m)
の大火力を20メートル級MSで実現する
というコンセプトで開発されたMS。
QUIN-MANTHA
コクピット周辺はサイコフレームが使用され、
両肩のサイドバインダーはAMBACユニット
を始め、ファンネルのコンテナや
メガ粒子砲、サブ・アーム(隠し腕)、
プロペラントタンク
も搭載されている上にシールドなども
兼ねる多機能ユニット、
フレキシブル・バインダー計4基を
採用することで機体の小型化に成功している。
(この特徴的なバインダーから、連邦側からは
「4枚羽」の渾名で呼ばれる。)
029-1
ダウンサイジングに成功したとは言え、
機体サイズはギラ・ズール等の一般MSからは
完全に逸脱しており、このため型式番号も
ジオン軍、ネオ・ジオン軍における
ニュータイプ専用モビルスーツ用の「MSN」
ではなく、α・アジール(NZ-333)
から引き継いだNZ-666を与えられている。
IMG_9108
そのためIフィールド・ジェネレーターは
本体ではなくバインダー内に搭載している。

頭部形状はクィン・マンサのツインアイ式
に対しゲルググやガルバルディなどに
類似したモノアイ式になり、胸部や
両手首などにジオンの紋章をあしらった
エングレービングが施されている。
Image59
宇宙世紀0096年時のMSとしては
破格の高性能機だが、「袖付き」が
保有するサイコフレームは
第二次ネオ・ジオン抗争(逆襲のシャア)時に
AE(アナハイム・エレクトロニクス)社に
発注した分しかなく、再生産する設備も
ないため、整備もままならない
ワン・アンド・オンリーの機体となっている。
o0690056414702357336
また、小型化されたとはいえ、
ファンネルを始めとする多数の火器を管制する
本機の操縦は非常に複雑で、「袖付き」軍内で
これを扱えるパイロットは強化人間の
マリーダ・クルスのみとなっている。
スクリーンショット 2022-06-01 4.17.59

高い火力と大型サイズを活かしたMA的運用
だったクィン・マンサに対し、小型化の
結果である本機はMS的運用が多く取られ、
ファンネルとのコンビネーションや
対複数機体との格闘戦もこなしている。
EWXq-1sVAAITuFL
*1
「クシャトリヤ」’梵: क्षत्रिय Kṣatriya、巴: Khattiya )
とは古代インドの
バラモン用語の「刹帝利」であり、
ヴァルナ階級(ヒンドゥー教社会を四層の種姓に分割する宗教的身分制度。
共同体の単位であるジャーティも併せ、カーストと総称)
の王族や武将階級に位置する。
上位から
バラモン、クシャトリヤ、ヴァイシャ、シュードラ
の身分が存在

仏教の開祖「釈迦」は釈迦族の王子であり、
ヴァルナの中ではクシャトリヤに属している。


「機動戦士ガンダムUC」内で当機体の
バリエーションとして(正確には修復・改修)
下記の機体がある

クシャトリヤ・ベッセルング
(KSHATRIYA BESSERUNG)
download
アニメ版に登場。ネェル・アーガマ内で
ガランシェール隊所属の整備士トムラら

「袖付き」側主導によって補修を受けた姿。
「ベッセルング」とはドイツ語で
「回復」の意(「ベッセルンク」がより原音に近い)。
当初は原作小説と異なり、再登場しない予定で
あったため大破させられたクシャトリヤだったが、
アニメでも再登場させることになったため
改修案が新たにデザインされた。

クシャトリヤ・リペアード
(KSHATRIYA REPAIRED)
images
アニメ版に登場。クシャトリヤ・ベッセルングが、
ネェル・アーガマのクルーの手によって最終決戦に
向けて更なる補修を受けた姿。
バインダーが減ったことで搭載武装は減少
しているものの、これによる相対的な軽量化と
ブースターの推力によって機動性はむしろ向上している。
インダストリアル7宙域での決戦にて使用された。

◆どの作品に出てるの?

ea3588ae-s
◉機動戦士ガンダムUC
『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』より
3年後の宇宙世紀0096年の物語

◉小説版 
 KADOKAWA 月刊ガンダムエース
2007年2月号 - 2009年8月号で掲載
 角川コミックス・エース、角川文庫、
角川スニーカー文庫として全10巻
(+短編集1巻)の3レーベルから
発行されている
download-3
角川文庫版
角川スニーカー文庫

◉劇場用OVA
 2010年3月12日 - 2014年6月6日 全7章

◉TVアニメ版(OVAをTV用に再構成)
 メーテレ・テレビ朝日系列 2016年4月3日 - 9月11日 全22話

◆おまけ

・おまけ①
2010年7月23日〜7月30日正午の期間限定で
パソコン、携帯電話などで
「機動戦士ガンダムUC」episode1の
冒頭7分の映像が、バンダイチャンネル
にて期間限定で無料配信がされました。

その映像ではこのクシャトリヤと
スタークジェガン・ジェガンD型との
戦闘がありました
はっきり言って心をガツンと
持ってかれました。
20140607202351
小説版の存在は知っていたんですが
正直全然読んでいなかったんですよね…

映像作品と聞いて冒頭を見たんですが
「この作品は只者じゃないぞ」
と公開まで何回も冒頭映像を見た覚えが
あります
015
冒頭公開の戦闘はかなり制作側も
気合と手間暇と予算をかけたそうで
当初の想定以上の予算がかかったとか
(結果的には大成功だとは思いますが)

今ではポピュラーな宣伝方法となっている
冒頭〇〇分公開配信ですが、
この案は確か制作陣ではなく、
広報・宣伝・営業部サイドからの提案
だったそうです(どれやねんおじさん)
制作側は
「え、冒頭公開?しかも無料?大丈夫かな?」
と思っていたとかどうとか


(確か何処かでの福井氏のインタビュー等で
おっしゃっていた記憶があります。
ソース元を探し出せなかったので
もしかしたら私の聞き間違い、
勘違いかもしれません間違っていたら
本当に本当にごめんなさい)


ガンダムUCは映画館でのイベント上映、
劇場先行パッケージ販売、ネット配信を
同時に行うという新たなビジネススキームを
確立された作品でもあったんですね

・おまけ②

クシャトリヤという機体名は冒頭でも
書きましたが古代インドのバラモン用語
からきているようで、
同じく古代インドからと言えば、
『機動戦士ガンダム00』に登場するCBの
計画の根幹をなす演算処理システム
「ヴェーダ」も同じく古代インドの
宗教文書の総称から来ているようです
EGwmI4iU0AApxqq

ヴェーダ(梵: वेद、Veda)、

紀元前1000年頃から紀元前500年頃にかけて

インドで編纂された一連の宗教文書の総称。

「ヴェーダ」は「知識」の意


おまけ③

たまに「クシャトリヤ?」「クシャトリア?」
と忘れそうになった時は
イタリアンファミリーレストランの
名前の最後と同じと覚えるのが確実です
(過去最高にくだらないおまけで陳謝します)
download

◆終わりに

ガンダム作品のキャラクター名やMS、
戦艦の名前など色々な国の言葉や
神話などからとられている事も
数多くあるようですが、
元の意味と作中の役割などを比べてみたり
共通点を探したりするのも
楽しみ方の一つかもしれませんね

それではまた


👇初めての試みとして読み上げ音声を
 貼り付けて見ました。
 拙いものでPC版でしか音声が出せませんが😭
 ラジオ代わりになるかも?