◆初めに

平素はお世話になっております
はんげるぐです

もうすぐGWですね
連休中の天候はそれほど
よくはないようですが
帰省したり、自宅でゆっくりする方
人それぞれにお過ごしになるとは
思います。
(GW中もお仕事の方は本当にお疲れ様です
お休みの際にはぜひゆっくりされてください💦)

時期的には新学期、進級、就職、異動など
ご自分の環境が変わって1ヶ月がすぎ
休みに入り、気が張っていた状態から
ちょっと一息という方も多いとは思います

その上大型連休ですから
羽を伸ばしたい、楽しみたいと
心が躍るとは思いますが、
そんな時ほどトラブルに
巻き込まれやすいのも事実

せっかくのお休みを満喫するためにも
怪我や事故、気が抜けてどっと疲れが出て
寝込んでしまったり、羽を伸ばしすぎて
ついつい夜通し遊んで逆に疲れてしまった
なんてことがないように
お気をつけください。

「ガンガンいこうぜ!」も良いですが
「いのちだいじに」もぜひ心の片隅に
GWをお楽しみください

それでは本題に

◆リゼルとはなんぞや?

RGZ-95 ReZEL
2c9d9cc1-885c-49fe-87c2-352752b8f798
デザイナーはカトキハジメ氏(以降敬称略)
スクリーンショット 2022-04-28 7.24.39
リ・ガズィと同じRGZ系列に連なる機体。
『シャアの反乱』後、少数が量産、配備されている。
03_waifu2x_art_noise3_scale_tta_1cf56a30b-0670-4016-9c0d-dede2135035a
ΖプラスR型やリ・ガズィのような
バックウェポンシステムによる準可変機構
ではなく、 可変機構の弾力的運用を前提に、
グリプス戦役時に廃案となったΖIIの設計を
リファインする形で量産化を成功させている。
f26f0953-8dfb-4aa8-b27f-a88f12232d0f
巡航形態はΖガンダムと同様に
ウェイブライダー(WR)と呼ばれており、
上半身の変形機構はΖガンダムを踏襲するが、
脚部やバックパックの変形や変化完了後の
シルエットはΖIIと同様にメタス系の
MA形態に近い。
スクリーンショット 2022-04-28 8.29.41
可変機構構造が比較的簡易な
メタス系列を参考とし、内装の一部を
ジェガン系列と統一化することにより、
従来の可変機の多くが問題にしていた
高コストゆえの 生産性の低さを
クリアしている。
スクリーンショット 2022-04-28 8.46.47
加えて、リミッターによる機体の限界性能
の引き下げと 新型OSによる
コントロールサポートによって
Ζ系列機特有のピーキーな操作感も
幾分緩和されており、
新兵でも難なく扱うことができる。

しかし、熟練パイロットの一部では
リミッターを 外して特有のピーキーな
操縦性を好んだという逸話がある。

機体名は
「リファイン・ゼータ・ガンダム・エスコート・リーダー 」
 (Refine Zeta Gundam Escort Leader)の
頭文字の略称「ReZEL」より。
c86df126-d353-4740-8f68-43726373df2d
スラスター推力に余裕があり、
エスコート・リーダーの
名が示すようにバックパックに
ジェガンを牽引できるグリップが
設けられており、サブフライトシステム
としても運用できる。
スクリーンショット 2022-04-28 8.14.29
Ζ系列の機体でありながら、ジムや
ジェガンの系譜にも
属する本格的な量産機であり、
頭部エクステリアは
いわゆるΖ系ガンダムフェイスではなく、
多くの連邦軍量産機に見られる
ゴーグル式カメラアイを採用している。
781edfbb-bf86-4d54-aae1-b0008a6f81d0
また、エースパイロット向けに
性能を再調整した特別仕様機・
C型(コマンダータイプ)があり、
主に部隊の隊長機として運用される。
020ca84c-c982-4549-86ad-840e591d3a72
03_waifu2x_art_noise3_scale_tta_1
こちらは推力のリミッター上限を高め、
機体のフレーム構造の見直しが
図られていて、 各部のセンサーは
通常機のレッドからグリーンに
変更されている。
スクリーンショット 2022-04-28 8.33.28
ドゴス・ギア級戦艦「ゼネラル・レビル」
に配備された機体は全機C型となっている
  (グレー系とオレンジのカラーリングで、センサーは黄色)。
7df453b5-32fb-4a05-a7ff-a8bbe0ae48cf
携行火器はビーム・ライフルのほか、
ミッションによっては 長距離狙撃も可能な
メガ・ビーム・ランチャーを
替わりに装備する。

当初の画稿・設定では、一般機は
ボックス・ユニットと
ビーム・ライフル、コマンダータイプは
ウイング・ユニットと
メガ・ビーム・ランチャー
を装備しているが、 固定装備ではなく、
ミッションによって変更される。

武装 ビーム・ライフル
Ζガンダムに使用された専用の
ビーム・ライフルを量産可能にしたもので、
銃口からビーム・サーベル
(ロング・ビーム・サーベル)
を発振させる事が可能。
8e7ee126-c7f8-4a7b-8607-79a0860bc9bb
またこのビーム・ライフルには、
通常射撃モードと
高出力射撃モード(通称「ギロチンバースト」)があり、 使い分けが可能。
e742d8ac-8fcb-4704-8898-03ae81074fb2
バックパックには複数の種類があり
通常のボックス・ユニット
大気圏突入と大気圏内飛行が可能な
ウイングユニット
強襲用装備ディフェンサーユニットなどがある
(Dユニットは漫画版UCバンデシネが初出)
a486d240-d94f-47e6-92ee-24e826b7198e
ディフェンサーユニットa
(近接・中距離での広域拡散型兵装)
8c193e88-d51f-4a73-ab55-e61ec09f44f4
ディフェンサーユニットb
(中・長距離の一点集中型兵装)

パイロットはリディ・マーセナス、ホマレ、
ロンド・ベル隊、スリーアローズ隊他多数
スクリーンショット 2022-04-28 8.40.34
o0500031314751589815

◆どの作品に出てるの?

『機動戦士ガンダムUC』
(英題: MOBILE SUIT GUNDAM UNICORN)

①小説版
download-1
原作 矢立肇・富野由悠季
原案 福井晴敏
角川書店『ガンダムエース』誌上にて
2007年2月号から2009年8月号まで連載された。

②アニメ
原作    矢立肇、富野由悠季、
監督    古橋一浩
ストーリー 福井晴敏
download-3
2010年2月のepisode1より
2014年5月のepisode7までが劇場公開 (その後BD/DVD販売)
その後再構成され 『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』
として2016年4月から地上波全国ネットで放送される
download-2
*宇宙世紀が舞台のガンダム作品がTVシリーズとして  
全国ネット放送されるのは  
『機動戦士Vガンダム』以来約22年ぶり、  
テレビ朝日系列でのガンダムシリーズの放送は 
『機動新世紀ガンダムX』以来約20年ぶり、  
そしてメ〜テレ制作によるガンダムシリーズとしては  
『機動戦士ガンダムZZ』以来30年ぶりの作品

③漫画版
web-ace
「機動戦士ガンダムUC バンデシネ」として  
KADOKAWA「ガンダムエース」  
2010年3月号 - 2017年2月号に掲載  
作画は大森倖三
(他外伝等あり)

◆おまけ

リゼルのデザイン発注時の仮称は
「Z III(ズィー・トライ)」であったらしく、
腰部から脚部スラスターにかけての形状は
ΖΖガンダム、FAZZなどの
MSZ-010系列に酷似しており、
様々な系列のAE社製MSの設計ノウハウや
デザインが フィードバックされた
形の機体とわかる
感じのようですね ZⅡも変形機構は
Zガンダム系ではなくメタス系のような
簡易的な機構になっていますね
個人的にはカトキハジメさんの設定画は
ずっとみていたくなります
1337606537572

◆終わりに

小説版が開始されたのが2007年
アニメ化されたのが2010年のガンダムUC
もう15年も経つんですね‥
光陰矢のごとし…
そりゃ歳も取ります…
その頃生まれた人はもう中学生くらいですものね…
もう数年でガンダムは半世紀近く描かれている物語
になると思うと凄いなあと恐ろしいなあの
複雑な気分に

福岡ではνガンダムの実物大が建てられましたが
今後も増えて日本中でガンダムが
普段の景色にあるなんて
そんな事が日常になるのかもしれませんね
(乗ってみたい…)

それではまた