平素はお世話になっております

はんげるぐと申します


暑いですso hot

warm通り越してso hot

「カラダを夏にシテ」なんて歌詞もありましたが

この暑さにまだ体が対応しようと

してはいると思うのですが

なかなかにすぐにはというのは難しいですね

でもすぐに気温が下がるとの予想もありますし

三寒四温、季節も環境も目まぐるしく変わるこの時期

皆様身体と心のケアをお忘れなく

それでは本題に


さて今回の話題なのですが

バトオペ2初期から言われていて、
耳にしていて、
毎回騒がれているあるネタを
書いてみようと思います…


そうそれは…

無題306

バトオペ2がサービス開始して
4年目になりますが
論ぜられては決着つかず、
忘れた頃にまた論ぜられてはと

多分、サービス終了するまでずっと
やり合うのではないかと思ってしまいそうな議題


戦闘開始と共に自拠点のすぐ近くにある

中継取るかどうかが議題になる

「墜落跡地のAとBの中継を

開幕スタート時に取るか取らないか問題
download

この中継を取っても取らなくても
勝ったりするし、負けたりもするし
実際のレートではどちらもあるかとは思います


賛否両論、全員の納得のいく解答なんて
ないのかも知れませんが

一人でやるゲームではありませんので、
意思の疎通はしたいなとは

思ってしまう次第

なので
何が正しいか間違っているかの是非云々より
上位の人たちがなぜこぞって
「取らない方」を選択してるかと、

「取っている人はなぜ取るのか」
それを一度考えてみようと思い、書いてみました
あくまで個人としての意見なので
参考程度と思ってお読み下さい


★A(B)中継取る取らないの

 それぞれの
 メリットを書き出してみよう


正しいか間違ってるかはひとまず置いておいて

取った時、取らなかった時の
それぞれのメリットを箇条書きにしてみました

他にもあるかも知れませんが
私が思いついた・他の方に聞いた意見を
とりあえず書いてあります


 ⚫️取った時のメリット

 ・ポイントが入る(50点)

 ・中央での1ウェーブ目での戦闘で負けた時に

  距離的に早くリスポーン地点が取れる

 ・支援砲撃が早く一回出来る


 ⚫️取らないで中央にすぐ行った

  時のメリット

 ・取るより早く中央でチーム全員が迎撃体制に

  入る時間的余裕が増える

 ・孤立する人が出ずに戦闘を開始しやすい

 ・敵の編成や位置を確認する時間が多く取れる

 ・中央のC(D)中継を早く取れる

といったところでしょうか


プレイヤーの方の中には

「開幕中継を取り終えてから、さあ戦闘開始だ」

「AB中継を取ったとしてもそんなに気にしないでも」

と思ってる人もいるかもしれません

なので次は時間的にはどれだけ掛かっているのか、

A(B)中継を取った場合と取らないでエリア中央に
進んだ場合での時間
実際に測ってみました。
実験内容はこちら👇


★実験内容

・MAP 墜落跡地

・場所 演習場

・使用機体 

 コスト200 強襲 アッグ    

      (スピード130 高速移動200)

        支援 ザクキャノン 

      (スピード85 高速移動135)

       *カスタムパーツは無しで計測

・計測方法 A側とB側のスタート位置近辺から
      それぞれ各5回ずつ実際にプレイして
      その平均を算出(小数点は四捨五入)

・計測ルート 下図の通り

 ①自拠点からスタート後、

  最寄りのA(B)中継を取った後
  次の最寄りC(D中継)に

  たどり着くまでの時間
 phonto 8phonto 9

 ②自拠点からスタート後、

  中央エリア最寄りのC(D中継)
  に直接向かって到着する迄の時間
 phonto 11phonto 10

以上の条件で物理的に
A(B)中継を取る取らないとでは
どれだけ違うかを
レートにもある最低コストで
最遅・最速機体を使用して
検証いたしました。


*注意
 録画してコンマ何秒まで正確に計測した訳でもなく、
 あくまで大体の位置から
 おおよその目測で計測しておりますので

 そこはどうぞご勘弁ください

 カスパ無しの機体で計っていますので
 実際はもう少し短くなるものと思われます。
 高コストの戦場では
 もっと早く中央で戦闘が開始されます


そしてその結果がこちらです


 ①自拠点からスタート後、

  最寄りのA(B)中継を取った後
  次の最寄りC(D中継)に

  たどり着くまでの時間

 phonto 15phonto 14

 ②自拠点からスタート後、

  中央エリアの最寄りのC(D)
  中継に直接向かって

  到着するまでの時間
 phonto 12phonto 13
所要時間だけを見ると

・Aチーム側、Bチーム側共に中央の自軍に

 近い方の中継までの時間はほぼ同じ

・最寄りの中継を取ると若干ながらA側の方が

 所要時間がかかる

・開幕A(B)中継を取った人とそのまま中央に

 行った人とで約12〜20秒の差が出る


非対称マップなので、だからと言ってA側がそれだけで
不利とは言えないとは思いますが

このような結果となりました


ここでプレイヤー達の中で考えが違うかもと

私が思ったのは

開幕A(B)中継を取った人とそのまま中央に行った人とで約12〜20秒の差が出る

をどう考えているかどうかが違うのではないかと
考えてみました


Aチーム、Bチームで両方開幕A(B)中継を取る人がいれば
戦力(枚数)的にはほぼ同じ条件にはなりますが

相手がA(B)中継を誰も取らずに
中央に来ていたとしたらどうなるでしょうか?

敵全員(5or6体)が一気に

ご自分がA(B)中継を取っている間に
中央のC(D)中継に最速で詰めて来ていたら…?

約12〜20秒は5VS4、もしくは6VS5の状態になる
可能性が高いということになると考えられます


その上、中央のC(D)中継も取る人がいたとしたら、
最大3VS5or4VS6の状況が発生する可能性もあります
phonto 12のコピー


このゲームについての知識や情報を集めておられる方なら
必ず一度は聞いた事があるとは思いますが、

約12〜20秒の「枚数不利」
の状況が発生する恐れがあると推測されます

逆に言えば、その逆を自分達がすれば

約12〜20秒の「枚数有利」

を発生させられる、作りだせるチャンスがある
とも言えるのではないでしょうか

機体の性能(武器の射程、スラスタースピード等)や
編成によって対戦チームとの相性や、戦い方、
プレイヤーの腕の差などはあるとは思いますが
「枚数不利」であなたの味方は戦う事になる
可能性があるかもとは思いませんか?


「毎回そんな状況になんてならないし」
「野良でそんな事ほぼないし」


そう思う方もいらっしゃるでしょう


でも多くの上位レートの方々はそのまさかも
考慮してあらゆる戦況を想定して

最も最善の準備をしようと考えている方が
多いのではないかと考えました


「たかがA(B)中継取った取らないで大袈裟な」

「別に勝てばいいから細かい事は別にいいよ」

「それよりももっと他の事気にしてよ」


色々なご意見があると思います

冒頭の方にも書いた通り
例え開幕A(B)中継と取ったからといって
負けが確定する訳でもありません


ただ
ご自分とそのお味方と
同等かそれ以上の強さとテクニック、
同等かそれ以上の機体の
敵プレイヤーさんたちが対面に来ると想定する

少しでも開幕から優位に立てる動き、考え方、行動を選ぶ事


上位レートのプレイヤーの方々が

どう考えているかを知ること

その中へご自分も入っていく為の

の条件の一つなのではないかなと


私がこの四年で教わった事を今回書いてみました

(実践出来てる自信など微塵もない
 雑魚プレイヤーの私が偉そうな事を

 書いています本当にごめんなさい)

ただこのブログが一人でも

多くのバトオペ2プレイヤーさんの

よりよい戦闘、戦闘についての考える

きっかけ作りになれば、

少しでもお役にたてば幸いと思い
稚拙ながらも

この件について書いてみました
「言い争い」は嫌ですが
「議論」は良いのではないでしょうか?


今回は墜落跡地について書いてみましたが

データ的には別のマップも何個か

取ってはあるのでまた別の機会に

出そうかなと思っております


長々と長文失礼いたしました。

最後まで読んでいただいた方

誠に感謝申し上げます


それではまた

*改めてブログ書くのもなんなので
 墜落跡地以外の開幕中継の時間をまとめたツイートを転載しておきます