◆初めに

平素はお世話になっております はんげるぐです
4年目に入るバトオペ2を実装時から
楽しんでいる私なんですが
実はバトオペ2よりも長くやっている
ゲームが1つあります。

Cities: Skylines というゲームです
PC版でもなく、かといって
拡張パックも持ってない上に
暇潰しのつもりで購入したのですが
なんだかんだ今もプレイしております。
download-5
時間泥棒系ゲームなので短い時間で
やるようにして細々街を作っているのですが
バトオペ2で「破壊」をしている反動で
Cities: Skylinesで「創造」をする
相反したジャンルのゲームを するおじさんです

もし興味があれば皆様もぜひ一度
プレイされてみてはいかがでしょうか

それでは本題に

◆ザクⅡ[シュトゥッツァー]とはなんぞや?

MS-06F ZAKUⅡ[Stutzer]
img_x9pepa8f-1
ジオン残党軍が制作したザクIIの改修機。
型式番号はMS-06Fとされるが、
ベースとなっているのはF2型。
4573102592514
シュトゥッツァーとはドイツ語で
「伊達者」の意味とのこと。
パイロットはショーター。

機体前胸部に、有線誘導式の遠隔操作アームパーツ
「ウインチユニット」を左側に、
ゲルググのビームライフルを改造し
固定装備として右側に、
それぞれ搭載しているのが大きな特徴。

ウインチユニットはワイヤートラップ構築を目的とし、
ワイヤー先端はザクII本体と同様のマニピュレーター
となっている。
ddece07504ff8ab2b2312bff2ff85a51--gundam
ビームライフルは保護板にくくり付けられ、
機体の腕で保持するほどの自由度はないが、
保護板ごと大きく上下させることは可能。

緊急時にウインチユニットを切り離すための
ワイヤーカッターを頭部と胸部に有する。

その他、頭部や胸部に増加装甲が施されている、
ビームライフル用の増加ジェネレーターが
装備されている、
バックパックが大型化されているなどの改修点がある。

通常のザクIIと同様のザク・マシンガンと
ヒート・ホークも装備可能。

◆どの作品に出てるの?

『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』
に登場

AOZに関しては以前、同作品の機体で
ざっくりとしてですが書いてございますので
よろしければこちらもどうぞ

ヘイズル改とはなんぞや?
phonto 17
◆おまけ

シュトゥッツァーとついた機体は他にもあるようで

ドム[シュトゥッツァー]
download-1
ゲルググ[シュトゥッツァー]
download-2
更に
リック・ディアス[シュトゥッツァー]
Rick-dias-stutzer
なるものまで…

しかしとにかく言いにくい…
舌を噛んでしまいそうな名前ですね…
(文字で打つのも面倒)

MSの名前はよく省略されたり
通称がつけられたりする事が
よくあるんですが

ガンダム関連で調べると
Stutzer[シュトゥッツァー]は
「伊達者」と書かれていたのですが
単語自体を翻訳サイトなどで調べると
「Dandy」なる言葉が…

そこで私は
「ダンディーザク」←微妙に長い…
「伊達ザク」←サンドイッチマンかな?
のどっちかで呼ばれるかも?
と勝手に予想しています。

まあ普通に考えたら「ザクシュツ」あたりに
収まりそうとは思うのですが
それもちょっと言いにくいかもですね

果たしてどう呼ばれるようになるのかは
興味はありますね

◆終わりに

バトオペ2の開発の方々は
「この機体わかるかな?知ってるかな?」
と実装のたびにプレイヤーたちに
問うているのではないかと思うほど、
中々にディープな機体も実装されてきますね。

コアなガンダムファンや
そのシリーズのファンにとっては
ある意味夢のようなゲームなのかも

ただ新規の方々には少々ハードルが
高くなってきていそうなのは
あるのかも知れませんね

それではまた