2019年8月24・25日に開催される
C3AFA TOKYO 2019
bnr01

TOKYOと名のついたいつもの
千葉県の幕張メッセで
開催されるというイベント内の

e-Sports関連のイベントとして行われる

GGGP2019
85e7e1c49601e6aba067f2cea8203f6133868d78

少し調べたら賞金が日本国内のeSports大会では
かなりの金額らしく、
しかも40周年&夏休みという
バンナムさんにとってもがっつり
稼いでいきたいであろうイベント
一般のニュースとかでも
出てたりして(る気がする)
結構大きい大会なのかなというのが
個人的な印象です

その中で今回
私がキーキー顔面トランザムしながら
プレイさせてもらっている
機動戦士ガンダムバトルオペレーション2
通称バトオペ2のe-Sports大会が
開催されると聞いて、
しかもYouTubeのガンダムチャンネル
で中継されると聞いて
結構胸が躍っていました

でもね、
正直ちょっと視聴するモチベが減ったんです( -д-)

なぜかというと私が尊敬してやまない
バトオペウマオさんたちのチームが
ことごとく抽選で落ちたと
風の便りで聞いたからです

大会で活躍する⚪︎⚪︎⚪︎さんや⚪︎⚪︎⚪︎さんの
勇姿を是非見てみたいと
思っていた私はいてもたってもいられず
この大会について少し考える事にしました

アホ丸出しの長文ですが少々お付き合い
していただけたらこれ幸い

⚫️強者が参加できない
 
可能性のある
 GGGPはe-Sports
 
なのかな


⑴強い人たちが出場出来ないで「グランプリ」
 と言えるのかな?

 やっぱり強くて上手くてガチンコなバトルできる
 人達の戦いがみたいですよね
 あ〜うんま〜いこの人といつか同じように
 動かせたら絶対楽しいだろうなって
 夢が膨らむバトルが見たいと思いませんか?
 勿論、今は無名だけど、物凄いテクニックを
 持った方が当選して参戦してる可能性も
 十分にあるとは思いますが

単なるお祭りイベントとしてのGGGPなのかと
 認識されかねない危うさ

 お祭りならお祭りでいいんですよ。
 ただeSportsだとうたうならば
 現状ってどうなのって感じが
 してならないのですよね…
 そこら辺の開催意図は今後
 はっきりしてほしいかなと
 ちょっと思いました。

⑶実力・認知度の高い配信者さんたちのパワーを
 活かさないのはもったいない?

 ネットで何千人もの登録者数や実力を認知
 されてる人がいるにも関わらず、
 宣伝によって利益を得る企業として
 その影響力を使わないのは
 ちょっと勿体ないなあとは
 思ってしまいました
 
 ⚪︎カ⚪︎ンさんとかシ⚪︎ターさんとかに
 比べれば登録者数の桁が違う
 と言われればそれまでですけど
 バトオペ2を中心に配信して何千人もリスナーが
 いて、尚且つウマオさんって人たちの

 知名度を活かさない手はないと思うんですよ

 例えばギャランティ発生させたとしても

 エキシビジョンマッチとかを
 本戦前にするとか映像流すとか
 今後いろいろやりようはあるかなと思います
 身近なプレイヤーさんが有名になって
 プロゲーマーになったりとかしたら
 玩具のメインターゲットである
 十代の子供達も興味津々で
 自分もいつかこうなりたいとか
 夢を膨らませるとかありえるかもですし
 (ま〜ある程度の品行方正さは
  求められたりするのかもですが^^;
  結局はどれだけ人を呼び込めるか
  って部分も加味されるとは思いますが) 


⚫️今後バトオペ2をe-Sportsとして
 
定着させるならこうしたら
 
いいんじゃないかと
 
勝手に考えてみた〜〜〜

no title

 

ゲーム内で何かしらのランクマッチ上位が
 
参加資格を持つ形式にしてはどうか

 今回(大会運営ではなくバトオペの)運営側の時間は
 相当無かったと思うんです

 ゲーム自体の作業で多忙を極めていたでしょうし

 ただ今後もやるなら何かしらのゲーム内で
 ランクや強者さんをユーザー全体が
 知りやすい環境づくりの為のシステムが
 必要かなと
 実力のある方々が数多く出場する大会にするなら
 ランクマなどのゲーム内ランキングシステムは
 より良く精査してほしいなあと思います


TIMEtoWINではなくある程度の試合数の中での
 勝率やリザルトの数値でランクを決める

 第1回ランクマは色々問題やユーザーの
 不満を感じる点が多かったと聞いています

 GGGPに出場する資格をゲーム内ランクマで
 ある程度決めていくのであれ
 多くの人が納得するのではと
 
 第
1回の問題点をブラッシュアップして
 改善して使えばよりユーザーの満足度
 の高いゲームとして認識され
 GGGPで長く使われる
 e-Sportsの一端を担えるのではと思いますね


 (*第
1回の上位の方に対してdisっている
 のではない事を
念の為
 
先に申し上げさせていただきます
 上位の方達の実力、熱意は尊敬の念
 
しかありません)


③公式HP内でランキングが随時閲覧出来る

 公式HPで随時ランキングが更新されれば、
 普段ゲーム内でしか情報を得ない人達にも
 公式
HPを閲覧する機会が増え、
 毎回開発の方々が必死に作成されている、
 熱意ある開発便りやアプデ内容なども、
 併せてユーザーの閲覧回数が増えるかなと
 思います 


④大会要項の中に戦術や細かなルールを記載する

 ユーザー主催の大会などがこの1年でちょいちょい
 開催されてるのをお見かけしますが、

 やはりルールが明確になっていないと
 参加側も視聴側も
 不満が残ってしまうかなと

 GGGP公式HPやバトオペ2公式の中でも
 明確なルールは記載すべきかと

 ルールあっての「sports」だと思いますしね


上位枠の他に新規枠や中間枠などの常連以外にも
 参加するチャンス枠を少しだけ入れる

 どうしても回数を重ねていけば
 上位の人がだいたい決まってくるのは
 仕方ないとは思いますが
 
 例えばですけど参加枠の少しだけ

 ランクマの50,000位〜100,000位から数枠

 プレイ歴半年以内の新兵から何枠などの

 野球の21世紀枠みたいな枠
 (野球もずぶの素人なので間違ってたらゴメンなさい)
 を作っても良いのかと思います
 大会の規模や日程が大きくなるなら
 クラス別とか階級別とか
 細かくやることも可能ですしね 


*サブ垢でなんちゃって新兵問題が
 出るじゃんと思われたでしょうが、
 プレイである程度見抜かれるし、
 本垢が発覚した場合は無期限の垢
BANなどの
 ペナルティが大きければある程度
 対応は可能かと考えます


⚫️最後に
 バトオペ
21周年とはいえまだ完全に軌道に
 乗っていない中、
 ガンダム
40周年の為、万全とは言えない状況下
 で運営、開発の皆さんも
 出来る限りの努力はされているかとは思います
 本当にオンラインゲームの運営って
 大変だとは思います

 ただ、今後より良いバトオペの
e-Sports化を
 目指すならば、いろいろ改善の余地は
 あるかなと思い、
1ユーザーの身ながら
 考えを述べさせていただきました


 長文、乱文大変失礼致しました
 最後まで読んでいただいた皆様に感謝